Sリーグ 第21回大会
最 終 順 位 |
チーム名 | ゼファーズ | ジュピターズ | フィッシャーズ | ミラーズ | フラワーズ | クールナイツ | 勝点 | 総 得点 |
総 失点 |
得失点差 | ||||||
優 勝 |
ゼファーズ | ― | ○ 5-0 |
○ 6-4 |
● 9-12 |
○ 17-4 |
○ 15-7 |
○ 7-1 |
● 1-4 |
○ 10-2 |
○ 22-1 |
○ 2-1 |
24 | 94 | 36 | +58 | |
3 | ジュピターズ | ● 0-5 |
● 4-6 |
― | ● 1-7 |
● 7-11 |
○ 10-5 |
○ 12-0 |
○ 9-4 |
○ 5-2 |
○ 12-1 |
○ 18-2 |
18 | 78 | 43 | +35 | |
2 | フィッシャーズ | ○ 12-9 |
● 4-17 |
○ 7-1 |
○ 11-7 |
― | ● 4-10 |
○ 14-5 |
○ 26-1 |
● 2-10 |
○ 17-0 |
○ 7-6 |
21 | 104 | 66 | +38 | |
5 | ミラーズ | ● 7-15 |
● 1-7 |
● 5-10 |
● 0-12 |
○ 10-4 |
● 5-14 |
― | ● 3-5 |
● 2-8 |
● 11-13 |
○ 6-4 |
6 | 50 | 92 | -42 | |
4 | フラワーズ | ○ 4-1 |
● 2-10 |
● 4-9 |
● 2-5 |
● 1-26 |
○ 10-2 |
○ 5-3 |
○ 8-2 |
― | △ 9-9 |
○ 8-5 |
16 | 53 | 72 | -19 | |
6 | クールナイツ | ● 1-22 |
● 1-2 |
● 1-12 |
● 2-18 |
● 0-17 |
● 6-7 |
○ 13-11 |
● 4-6 |
△ 9-9 |
● 5-8 |
― | 4 | 42 | 112 | -70 |
10年間、リーグの代表を務めた第3代Sリーグ代表の石川公洋氏(ミラーズ)が昨年の大会いっぱいで退任し、新たに鈴木知彦氏(ゼファーズ)が第4代Sリーグ代表に就任して最初の大会は、いきなり予定していた第一節が雨天順延となったため4月14日に開幕。昨年まで3連覇中のゼファーズが開幕戦で敗れるという波乱含みで始まった。開幕戦でゼファーズに勝利したフィッシャーズが首位で折り返す。結局、ゼファーズは前半に2敗を喫したため4連覇に黄信号が灯ったまま後半戦へ臨むことになった。 後半戦の第六節も雨で流したため、前半に6試合消化を断念。8月後半から4試合は順調に試合消化できたが10月に入り季節外れの台風のため三郷のグランドが計3回の冠水被害に遭い、2004年以来9年ぶりに10月に1試合もできない状態となってしまった。しかし第九節までが消化済みだったため9年前のようなダブルヘッダー開催など深刻な状態にはならなかったことが幸いだった。 ようやく11月10日に最終節を迎え、フィッシャーズとゼファーズの首位同士の優勝決定戦。プロ野球の楽天イーグルス同様に参入9年目での優勝を狙ったフィッシャーズだったが後半戦は負けなしの王者ゼファーズに屈し、悲願の優勝はならず、ゼファーズが年間1大会制になって初の4連覇を達成した。(年間2大会制の時は1994年の第2回紅葉杯から1997年の第5回紅葉杯までフラワーズが紅葉杯4連覇を達成している) 年間MVP争いは打率と本塁打の打撃二冠を獲ったフラワーズ竹村選手、最多勝と最多奪三振王を獲った投手二冠のジュピターズ仁上選手を抑え、2年連続打点王しかも9年ぶりにリーグタイ記録に並ぶ20打点を稼ぎ、また表彰対象ではないが年間最多安打数を記録してチームの準優勝に貢献したフィッシャーズ後藤選手が嬉しい初受賞となった。 尚、今大会は年間4度の順延があったが、いずれも同じチームとの対戦が順延という珍しい現象が起きた。 |
MIP | 廣部淳一(Z) | 竹村 修(F) |
若山みのる(Fi) | 岸田好史(M) | |
佐藤智一(J) | 森田達也(C) |
Team | 打率 | 試合 | 打席 | 打数 | 1B | 2B | 3B | HR | 安打 | 四球 | 死球 | 犠打 | 打点 | 三振 | 盗塁 | 出塁率 |
ゼファーズ | .317 | 10 | 330 | 271 | 57 | 17 | 7 | 5 | 86 | 53 | 5 | 1 | 77 | 36 | 65 | .438 |
フィッシャーズ | .317 | 10 | 347 | 271 | 52 | 29 | 2 | 3 | 86 | 73 | 2 | 1 | 67 | 30 | 24 | .465 |
ジュピターズ | .285 | 10 | 343 | 267 | 53 | 17 | 3 | 3 | 76 | 62 | 12 | 2 | 67 | 52 | 53 | .440 |
フラワーズ | .275 | 10 | 302 | 255 | 49 | 15 | 1 | 5 | 70 | 37 | 3 | 7 | 44 | 41 | 25 | .373 |
ミラーズ | .230 | 10 | 292 | 257 | 45 | 10 | 1 | 3 | 59 | 31 | 3 | 1 | 35 | 56 | 39 | .320 |
クールナイツ | .210 | 10 | 283 | 252 | 37 | 12 | 0 | 4 | 53 | 27 | 4 | 0 | 31 | 38 | 24 | .297 |
合計 | .273 | 10 | 1897 | 1573 | 293 | 100 | 14 | 23 | 430 | 283 | 29 | 12 | 321 | 253 | 230 | .394 |
第21回大会タイトルホルダー |
||||
MVP | 後藤 悦司 | (フィッシャーズ) | 初受賞 | |
首位打者 | 竹村 修 | (フラワーズ) | .583 | 初受賞 |
打点王 | 後藤 悦司 | (フィッシャーズ) | 20打点 | 2年連続2度目 |
本塁打王 | 竹村 修 | (フラワーズ) | 4本塁打 | 初受賞 |
盗塁王 | 岡村 直樹 | (ジュピターズ) | 15盗塁 | 初受賞 |
最多勝 | 廣部 淳一 | (ゼファーズ) | 6勝 | 2年連続2度目 |
仁上 秋広 | (ジュピターズ) | 初受賞 | ||
最多奪三振王 | 仁上 秋広 | (ジュピターズ) | 32奪三振 | 初受賞 |
ベストコントロール | 木村 直史 | (フラワーズ) | 1.82 | 初受賞 |
敢闘賞(各チームより1名選出) | ||
大橋祥一(ゼファーズ) | 佐々木啓介(フィッシャーズ) | 高橋潤太(ジュピターズ) |
河野 毅(フラワーズ) | 豊住雅章(ミラーズ) | 藤原克行(クールナイツ) |
第21回大会個人成績 | |
![]() 規定打席到達 個人打撃成績 |
![]() タイトルランキング |
![]() 投手成績 |
|
過去の大会 |