Sリーグ 第20回大会
最 終 順 位 |
チーム名 | ゼファーズ | ジュピターズ | ミラーズ | フラワーズ | クールナイツ | フィッシャーズ | 勝点 | 総 得点 |
総 失点 |
得失点差 | ||||||
優 勝 |
ゼファーズ | ― | △ 8-8 |
○ 8-3 |
● 3-4 |
○ 7-4 |
○ 2-1 |
○ 10-9 |
○ 14-1 |
○ 18-4 |
○ 13-2 |
● 3-5 |
22 | 86 | 41 | +45 | |
2 | ジュピターズ | △ 8-8 |
● 3-8 |
― | ○ 6-0 |
● 1-3 |
○ 2-1 |
○ 6-1 |
○ 23-1 |
○ 18-4 |
○ 4-3 |
△ 6-6 |
20 | 77 | 35 | +42 | |
4 | ミラーズ | ○ 4-3 |
● 4-7 |
● 0-6 |
○ 3-1 |
― | ● 0-15 |
○ 4-2 |
○ 9-1 |
○ 14-5 |
● 6-15 |
● 4-10 |
15 | 48 | 65 | -17 | |
5 | フラワーズ | ● 1-2 |
● 9-10 |
● 1-2 |
● 1-6 |
○ 15-0 |
● 2-4 |
― | ○ 15-0 |
○ 12-0 |
● 1-14 |
○ 7-4 |
12 | 64 | 42 | +22 | |
6 | クールナイツ | ● 1-14 |
● 4-18 |
● 1-23 |
● 4-18 |
● 1-9 |
● 5-14 |
● 0-15 |
● 0-12 |
― | ● 1-25 |
● 8-22 |
0 | 25 | 170 | -145 | |
3 | フィッシャーズ | ● 2-13 |
○ 5-3 |
● 3-4 |
△ 6-6 |
○ 15-6 |
○ 10-4 |
○ 14-1 |
● 4-7 |
○ 25-1 |
○ 22-8 |
― | 19 | 106 | 53 | +53 |
今大会は記念すべき第20回大会。その記念試合として2008年の第16回大会以来、4年ぶり3度目となる東京ドームでの試合が5月19日の深夜に第五節として開催された。現行6チームになって2度目の東京ドーム試合ということもあり、各試合とも深夜に白熱した戦いが行われた。今回の東京ドーム試合の第1試合と第3試合に元フラワーズ代表であり、横浜メッツ代表でもあった審判資格を持つ蛯原氏が主審を務め、今回の東京ドーム試合も大成功に終わった。。また今大会は9月の台風シーズンの試合を避けるため前半戦に6試合を消化する変則日程が役員会議で決まったが、結局ドーム試合が割り込んで入ったため前半に7試合を消化することができた。毎年悩まされる雨天順延も後半1日のみで2年ぶり10月中に全日程を終えることができた。 記念すべき第20回大会は覇権奪回に燃えるジュピターズが前半から飛ばして無敗で折り返すも後半に失速、特にゼファーズ、フィッシャーズと2試合連続しての引き分けが最後まで響いた。逆に2大会連続優勝のゼファーズが前半で2敗を喫したものの、後半は怒涛の連勝を重ね、ついに第九節でジュピターズとの直接対決を制し首位に立つと最終節も危なげなく勝利し、年間1大会制になったSリーグ初の3連覇を達成した。(年間2大会制の時は1994年〜1996年と1999年〜2001年の紅葉杯で2度ともフラワーズが3連覇を達成している) 大会MVPにはゼファーズ優勝の立役者であり、チーム7勝のうち6勝を挙げたエースの廣部選手が2年連続して受賞。2度のMVP受賞者は過去2名(ジュピターズ手塚選手…3度、ジュピターズ佐藤選手…2度)いるが、2年連続MVP受賞はSリーグ史上初の快挙である。また、今大会のタイトル争いは最後までもつれ、結局は打点、本塁打、盗塁の3タイトルが同数となり2選手が受賞する白熱した展開であった。いずれのタイトルも1人は何度も受賞している常連であり、もう1人は初受賞の選手で、ベテランと新鋭のダブル受賞となった。一方、投手タイトルの最多奪三振王には久しぶりにチームに復帰したフラワーズの木村選手が6年ぶりに返り咲いた。 尚、記念すべき第20回大会は20年間お世話になっているSリーグのグランドでもある財団法人サンケイスポーツセンター様より優勝チームにサンケイスポーツセンター杯が寄贈された。 |
MIP | 村山義之(Z) | 黒田瑞月(M) |
高橋潤太(J) | 木村直史(F) | |
佐々木啓介(Fi) | 安藤雅一(C) |
Team | 打率 | 試合 | 打席 | 打数 | 1B | 2B | 3B | HR | 安打 | 四球 | 死球 | 犠打 | 打点 | 三振 | 盗塁 | 出塁率 |
フィッシャーズ | .348 | 10 | 384 | 316 | 74 | 24 | 8 | 4 | 110 | 57 | 11 | 0 | 63 | 44 | 26 | .464 |
ゼファーズ | .325 | 10 | 345 | 295 | 73 | 11 | 5 | 7 | 96 | 41 | 4 | 5 | 68 | 33 | 74 | .415 |
ジュピターズ | .263 | 10 | 332 | 274 | 49 | 14 | 3 | 6 | 72 | 44 | 12 | 2 | 56 | 41 | 59 | .388 |
ミラーズ | .251 | 10 | 298 | 255 | 50 | 9 | 3 | 2 | 64 | 38 | 4 | 1 | 34 | 47 | 46 | .357 |
フラワーズ | .244 | 10 | 349 | 283 | 54 | 10 | 3 | 2 | 69 | 51 | 11 | 4 | 54 | 57 | 51 | .380 |
クールナイツ | .150 | 10 | 274 | 247 | 30 | 6 | 1 | 0 | 37 | 22 | 5 | 0 | 13 | 55 | 23 | .234 |
合計 | .268 | 10 | 1982 | 1670 | 330 | 74 | 23 | 21 | 448 | 253 | 47 | 12 | 288 | 277 | 279 | .380 |
第20回大会タイトルホルダー |
||||
MVP | 廣部 淳一 | (ゼファーズ) | 2年連続2度目 | |
首位打者 | 佐々木 啓介 | (フィッシャーズ) | .517 | 初受賞 |
打点王 | 手塚 良 | (ジュピターズ) | 13打点 | 3年ぶり7度目 |
後藤 悦司 | (フィッシャーズ) | 初受賞 | ||
本塁打王 | 佐藤 智一 | (ジュピターズ) | 3本塁打 | 5年ぶり4度目 |
上野 勝広 | (ゼファーズ) | 初受賞 | ||
盗塁王 | 磯部 裕 | (ゼファーズ) | 17盗塁 | 2年ぶり4度目 |
村山 義之 | (ゼファーズ) | 初受賞 | ||
最多勝 | 廣部 淳一 | (ゼファーズ) | 6勝 | 初受賞 |
最多奪三振王 | 木村 直史 | (フラワーズ) | 49奪三振 | 6年ぶり4度目 |
ベストコントロール | 仁上 秋広 | (ジュピターズ) | 1.40 | 2年連続5度目 |
敢闘賞(各チームより1名選出) | ||
鈴木知彦(ゼファーズ) | 高橋潤太(ジュピターズ) | 国谷悟志(フィッシャーズ) |
可知祐介(ミラーズ) | 松井俊暁(フラワーズ) | 上村泰大(クールナイツ) |
第20回大会個人成績 | |
![]() 規定打席到達 個人打撃成績 |
![]() タイトルランキング |
![]() 投手成績 |
|
過去の大会 |